こちらの記事の続き、【実践編】になります。
▼まずはこちらをどうぞ♪

副交感神経の働きを促すには・・・
副交感神経の働きを促すには、
安心感や安全を感じることが鍵
とお伝えしました。
副交感神経は、リラックス・休息の神経です。
安心感や安全を感じ、リラックスすることで、
副交感神経の働きを促すことができるのです。
つまり、
日常の中で安心・安全を感じる時間を持つこと、リラックスすること、
それがとても大切になります。
まずは、
自分がどうしたら、ほっとリラックスできるか、
身体が緩むか、身体の力が抜けるか、
呼吸が深くなるか、
自分なりの方法を探ってみること。
そして、それを生活の中に取り入れて、繰り返し行っていくこと。
それにより、副交感神経の働きが促されて、
神経系の働きがアンバランスな場合、適切な、バランスが整った状態になって行きます。
安心やリラックスを感じることを、自分に「許す」
そして、安心感や安全を感じる、リラックスする、
そのために私が一番大切だと思うこと、
それは、
安心感や安全、リラックス・・・
それを感じようと「頑張る」「努力する」のではなくて、
それを感じるのを自分に許す
ということです![]()
私たちは、「これが良いよー」という情報を得ると、
つい、それをやろうと頑張ったり、
「そうしなければ!」というモードに入ってしまったりしませんか?
(私はついそうなっちゃいます
笑)
この「頑張り」や「そうしなければ!」は、
安心やリラックスの状態というよりも、
力んでいる感じがしますよね![]()
![]()
そう、この「頑張る」モードは、
交感神経が優位な状態で、
安心・安全やリラックスの状態では無いのです。
長く交感神経が優位な状態が続いている人は、それくらい、
いつもどこか緊張状態で、
「頑張りモード」だったり、何かを「する」モードで、
ただ安心したりリラックスしたり、
そういう状態に慣れていない。
それがどういう状態かが分からない・・・。
そういう傾向があったりします。
だから、まずは、
ふーっと息を吐いて、
ゆっくりと身体の力を抜いて、
安心感や安全を感じること、
リラックスすること、
それをご自分に許してあげて欲しいのです。
リラックスしようとすると、
力を抜こうとすると、
そんなことしたって何の意味も無い
時間の無駄だ!
それよりももっとやることがある
そんな声が出て来ることさえあるかもしれません。(私がそうでした。)
その声は、
これまでずっと頑張って来た、走り続けて来た、
交感神経が優位な緊張状態にあった、
その自分の声です。
その声と戦ったり、押しやろうとするのではなく、
そうだよね、リラックスなんて無駄だと思うよね。
そうやってずっと頑張ってきたんだよね。
でも今、ほんの少しの間だけ、一緒に休んでリラックスしてみない?
そんな風に、その声と自分に対して言ってみてあげて欲しいのです![]()
「身体に」安心や心地良い感覚を感じさせてあげる。
私の場合、クライアントさんにこういったお話やワークをお伝えする時は、
「自分が」安心や心地良い感覚を感じようとする、というよりも、
「身体に」安心・安全を感じさせてあげるように・・・
とお伝えしています。
これ、実はとっても大きなポイントです。
もちろん、心と身体は繋がっているので、
心が安心感や安全を感じれば、身体もそれに伴って緩んだりリラックスするのですが、
自分の経験から、
「心で」安心感・安全を感じようとするよりも、
「身体に」安心感や安全を感じさせてあげる。
そういう意識で取り組む方が、大切なポイントからズレないと感じています。
まず大切なのが「ひとりのリラックス」
ちなみに、以下の記事で書いたように、
神経系のシステムには、
生きて行くために必要なリラックス・安心を感じる柱が「2つ」あります。
「仲間と触れ合う・繋がるリラックス」と、
「ひとりのリラックス」です。
【過去記事】
神経状態がアンバランスな人の多くにとって、
まず必要となるのが「ひとりのリラックス」です。
この「ひとりのリラックス」の自律神経系が育まれて行くことは、
自分の内側に「安心できる場所や感覚」が育まれて行くということです。
その「ホーム」があって初めて、安心して人との繋がりを持って行くことができます。
日々「筋トレ」のように取り組むことで、ゆっくりでも確実に変わってくる。
では、具体的に、安心感や安全、リラックスを感じられる簡単なワークをご紹介していきますね。
・・・が。笑
大切なのは、
自分に合った方法を見つけて、それを続けて行くことです。
自律神経は、1度や2度ワークをしたからと言って整うものではありません。
(残念ですが・・・
)
以前にも書いた通り、筋トレと同じです![]()
短い時間であっても、日常の中で取り組んで行くことで、
ゆっくりでも確実に、神経系が整って行きます。
実はこれが、地味なようで、とっても大切なことなのです。
私も自律神経の筋トレ、取り組み中です![]()
一緒にぼちぼちやっていきましょう♪
▼「筋トレ」に取り組んでくださったクライアントさんからは、こんなご感想もいただきました。

実際にワークに取り組んでみよう♪
それでは、具体的なワークをご紹介していきますね!
その前に注意していただきたいポイントです。
無理にリラックスしよう、力を抜こうとしないことが大切です。
それをすると、怖さが出て来る人も居ます。
私たちは、感じたくない感情を抑圧する時に、身体に力を入れ、呼吸を浅くして感じないようにします。
そうやって自分を守って来たのです。
リラックスしよう、力を抜こうとした時に怖さが出て来るというのは、
「リラックスしたら・力を抜いたら危険」というシグナルであり、
必死で力を入れて自分を守っている状態だということです。
もし怖さが出てきたら、その時は、
「そうやって自分を守って来てくれたのだ」という気持ちを持って、その怖さや力の入った状態を許してあげてみてくださいね。
ではここからワークをご紹介して行きますね。
ご自分なりに、リラックスや安心感・安全を感じられるワークや時間を、ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね♪
(※ここに挙げたのは、あくまでも一例です。自律神経系を整えるために、色々な方法があります。)
◆深呼吸◆
呼吸は、自分でコントロールできない自律神経と、コントロール可能な体制神経の両方に支配されています。
呼吸は、唯一コントロールできて自律神経に影響を与えることが可能なものなのです。
呼吸を吸う時に交感神経が、
吐く時に副交感神経が刺激されます。
心身が緊張していること、力が入っていることに気付いたら、
吐く時に、ゆっくり丁寧に、吸う息よりも長く、
それを意識しながら深呼吸をしてみましょう。
無理に深く吸ったり吐いたりする必要はありません。
自分にとって心地の良い深さとペースの呼吸をすることが大切です。
◆ゆったりと飲んだり食べたりする◆
食べたり飲んだりする時に、副交感神経が働きます。
ゆったりした気持ちと動きで飲んだり食べたりすることでも、副交感神経の働きが促されます。
◆意識を広げるワーク◆
遠くから聞こえる音に、耳を澄ませてみます。
鳥の声、車の音、人の声など。
耳を澄ませながら、前後左右の空間の広がりを感じます。
(※実際に音を聞くのが大切ではなく、耳を澄ませて遠くの音を聞こうとすること、そして空間の広がりを感じることが大切です。)
考え事でぐるぐるしていたり、視野が狭くなっていたことに気付くかもしれません。
自然に呼吸が少し深くなるかもしれません。
意識が広がって、自分の中と、自分の外にスペース・空間が生まれていることを感じて、その状態をしばらく味わいます。
◆身体の力を緩めるワーク◆
シンプルに、身体の力を抜いていくこともお勧めです。
身体を、頭からスタートして、上から下(足の裏)まで、ゆっくりとスキャンするように感じて行きます。
緊張や硬さを感じる部分に気付いたら、そっと優しく、そこに意識を向け続けます。
自然に少し力が緩んだり、呼吸が深くなったりするかもしれません。
無理に力を抜こう・緩めようとする必要はありません。
身体には、身体自身の智慧があります。
身体の状態に意識を向けてあげることで、身体自身が必要な調整を始めてくれます。
また、もしできそうだったら、その緊張や硬さを感じる部分に、
呼吸とともに新鮮な酸素が入って行くイメージを感じたり、
温かい光が注いでいくイメージをしてみるのも良いでしょう。
(無意識にずっと力が入っているところは、それが当たり前になっていて、なかなか気づきにくかったりします。何度かワークを繰り返しているうちに、硬さや緊張のある個所に気付きやすくなっていきます。)
◆心のセルフケアの音声◆
「自分でできる!心のセルフケアのためのワーク音声」をYouTubeにアップしています。
これらのワークは、リラックスや安心感・安全を感じることのできるワークです。
ぜひ音声を聴きながらやってみてください♪
◆EFT(タッピング)◆
EFTをご存知の方は、感情の解放ではなく、リラックスを促すためにも使うことができます。
自分にとって心地の良い、ゆったりとしたペースで、深い呼吸をしながらタッピングを行います。
![]()
![]()
手のそれぞれの指の爪のキワを、もう片方の人差し指と親指で1本1本つまむようにして、軽くトントンとタッピングする(刺激する)だけでも効果がありますよ!
◆タッチケア◆
タッチケアは、特定の症状や身体のコリなどの改善を目的としたものではなく、まさに「リラックスそのもの」が目的です。
自分ひとりでできるセルフタッチングでも、リラックス効果があります。
多くの方にお勧めしたい、優しくあたたかいアプローチです。
私もタッチケアを多くの方にお伝えしたくて、以下のNPO法人で学んでいます。
▼タッチケアについて詳しくはこちら


◆セルフケアのための本◆
自律神経系を整え、リラックスや安心の感覚を育んで行くために、自分で手軽にできるワークが沢山紹介されている本です。
どちらもおススメです!ぜひ人生のお供に![]()
![]()
◆身体を動かすこと◆
交感神経が働くと、その後、自然に副交感神経が働くようになります。
ただし、交感神経を適度に刺激し、副交感神経の働きを引き出すには、強度の強い運動ではなく、軽い運動の方が効果的と言われます。(ウォーキング・スロージョギング、ヨガなど。)
◆大いなる存在に委ねるワーク◆
身体の力を抜くワークの上級者編?です![]()
![]()
人間を超えた、大いなる存在がある・・・と感じる方にはお勧め。
ゆったりと座るか横になって、大いなる存在に、自分のすべてを明け渡して行きます。
心をオープンにして、すべての防衛を降ろし、
身体の力もすべて緩めて行きます。
これは、自分の恐れや緊張や抵抗や、そういったものをすべて手放して、
自分自身を大いなる存在に明け渡して行くことです。
その過程で出て来る恐れや抵抗や緊張を感じながら、少しずつそれらをゆっくりと明け渡して行くのがコツです。
◆ボディワークや音、香りなどのワークを受ける◆
自分が信頼できる・安心できるセラピストさんからボディワークや音、香りのワークを受けることもお勧めです。
「音??」と思われるかもしれませんが、音は周波数であり、私たちを深いリラックスに導いてくれます。
こうしたワークには様々なものがありますが、私が経験したものでお勧めなのはこちら。
・エサレン・マッサージ
・クラニオセイクラル
・チネイザン
・ロルフィング
・クリスタルボウル
・シンギングリン
・アロママッサージ
▼個人セッションをご希望の方はこちらからどうぞ











