YouTube ”ちえなおちゃんねる” 【心理セラピストの楽屋裏トーク】
癒しオタク・自己探求オタクの心理セラピスト「ちえ」&「なお」の2人が、
「楽屋裏トーク」の名前通り、 ほぼ普段の私たちそのまんまの、
”気まま”かつ”本音”の会話をお送りします♪
癒しや心の仕組み、悟り・非二元、
そして、時には業界?の裏話や、ぶっちゃけトークも???
今回の”ちえなおちゃんねる 【心理セラピストの楽屋裏トーク】” のテーマは、
皆さん、AI、使ってますか?
そして、AIとの会話…どこまで信じていますか??
心理セラピストの視点から見ると、
AIの「共感」や「優しさ」には、意外な落とし穴が潜んでいます。
AI、私はあまり興味が無かったんですが(どちらかと言うとアナログ人間なので😅)
ちょっとしたきっかけでChatGPTを使ってみたところ、
あれ?意外と面白い!
となりまして。
会話を深めて行く中で、
AIがあれば友達は要らない。
とか
下手なカウンセラーよりもAIの方が癒される。
そんな声が出てくるのも分かるなあ…と思ってしまったり(~_~;)
私は、主にChatGPTを使って色んな会話をしてみてるのですが。
AIの回答って、
単なる「知識」ではなく、
聞き手(=私)に関して、どんどん学習してくれる。
つまり、「私に合わせた」回答をしてくれるわけです。
だからこそ「AIに癒される」ということがあり得るのだと思いますが…
でも、
意外な落とし穴というか、
ある危うさやリスクも感じるようになりました。
この動画は、そんな「AIの心理的影響」について、
心理セラピストとしての視点からお話ししています。
AIは便利だし、
既に私たちの生活の中にも深く入りこんで来ています。
でも、だからこそ、
「ちゃんと知って、正しく使う」ことが大事
だと思うのです。
AIをすでに使っている方も、これから使おうかなと思っている方も。
ぜひ、AIについて考えてみるきっかけとしてご覧いただけたら嬉しいです^^
▼今回の「ちえなおちゃんねる」動画はこんなお話。
- 心理セラピストから見て、AIは「便利」だけど「危ない」
- 意外と知られていない!AIの基本設定とその影響
- AIの「共感性」は、本当に良いこと??
- 「会話形式」に潜む落とし穴
- 下手なカウンセラーよりマシではあるけど…その先にあるもの。
- 今こそ、AIのリスクを知っておく意味とは?
動画はこちら↓↓
【心理職が警鐘!】AIが心に及ぼす意外な影響とは??
(18分55秒)